2007年5月16日(水)
ただで出来る両天秤(ステンビン)の製作
カレイ釣りには天秤ですね
25年前には良く使っていました
釣り具店をながめてきたのですが
300円〜800円もしていました
ロストすると
イソメ1パック分以上の痛手 (^^;)
もったいない、もったいない(笑)
そこで
今日は両天秤を作ってみました
春先に家内のワイパーを取り替えてあげたのです
その時にワイパーの替えゴムから出てきたのが
ステンレス製の細長い板でした
これは復元力があって何かに使えそうだと思っていました
それを思いだし
天秤に利用出来るだろうと考え
カー用品店になら取り替えた物が沢山あるんではなかろうかと
早速行ってきました
店員さんに
『取り替えたワイパーから出てきたステンレス棒はありませんか?』
と訊ねたところ
『入り口の所にありますからどうぞ持っていって下さい』
とのこと。
今まで入り口で見かけたことのない一斗缶に
取り外されたステンレス棒が無造作に入っていました
しかし、それは
まるで私が来るのを待っていたかのように (^^)
車種によって
長いのから短いもの
幅の狭いものから広いもの
までありました
選んでいると悩み始めてきましたので
無造作に30本くらい頂戴してきました
帰宅早速
製作に取りかかりました
ステンビンの制作行程
殆どのステンレス鋼がこのようになっていますので
両はじの部分をペンチなどで折り曲げ切断します
長い物はニッパなどで簡単に切断出来ますので好きな長さに調整して下さい
次にセンター出しです
左手で両端を持ち、右手でセンターを軽く折り曲げます
角度は後でも自由に出来ますのでセンター出しが出来れば良いでしょう
次に万力に挟みます
指を添えて万力に押し当てれば、反対側をやるときも同じ長さになります
万力が無くてもペンチ2本でも簡単にヒネリを入れられます
5mmくらいの場所をペンチ等で挟んで90度のヒネリを入れます
ヒネリを入れないまま使用すると水の抵抗が大きすぎて使えません
こういう形になります
次に
両天秤のセンターへサルカンとより戻しを取り付けます
銅線(5,6本分け束ねて)を10cmくらいに切ってサルカンが動かないように巻き付けます
瞬間接着剤を1〜2滴も垂らせば十分でしょう
乾いたらニッパで余分な所を切り落とします
両端のより戻し部分は折り曲げただけでも使えましたが
蛍光チューブ
を先に入れて折り返した部分に被せれば完璧です
出来上がった両テンビンです
verUP
版
エナメル線を取り出していた皮膜線の
皮膜
を使って
センターの押さえにしました
これがまた丁度良い太さでビクともしません
煩わしい手間が省けてもっと簡単に出来上がりました
皮膜とステン棒の間に接着剤を1滴垂らせば完璧でしょう
安くあげるために皮膜を使いましたが
ここも蛍光チューブを使えば
買い揃えたもので出来上がります
サルカン1個で済ませたバージョン2.0(笑)
市販されている500円並みの両テンビンの出来上がりです
たった数分で出来上がります
これなら根掛かりなどでロストしても錘一個分の金額で済みますでしょ?(^^)
使用感は
底に着いてからシャクった時
一瞬魚が食ったような重みを感じますが
それ以降は普通の両天秤と同じような感覚で使えました
また
短いのを使ったときに二つのエサを1匹のカレイが食っていましたし
針同士からまなくて良いように
ステン鋼は長めの物・ハリスは短めが良いよう
です
釣果は?
動画が再生されない場合にはブラウザの更新ボタンをクリックして下さい
(ステンビンにダブルで来たマダラ 2008.5.9)
市販されている製品に劣りません
お金を掛けたくない方に
自信を持ってお薦めしたいと思います
どうぞ、天秤派の方はお試しあれ!
なにより
タダ同然
ですから(笑)
名前を付けました
捨テンビン!
ステンビン・応用制作記事の紹介
北海道在住 トシさんの両天秤制作記事
サルカンを1個で済ませた倹約タイプ
(この方法には気がつきませんでした)(^O^)
北海道在住 トシさんのスネーク天秤編制作記事
市販されているカレイ用のスネーク仕掛けを
ステンビンで応用